二次相続は一次相続とどう違う?有効な相続税対策も併せて解説
多くの方が最初の相続、つまり一次相続に目を向けがちです。
しかし実は、その後に訪れる二次相続で、より大きな税負担が発生しやすいとされています。
今回は、一次相続と二次相続の違いや、有効な相続税対策を解説いたします。
一次相続とは
一次相続とは、最初に被相続人(亡くなった方)の財産を相続するタイミングで発生する相続です。
一般的な例としては、「父親が亡くなり、母親と子どもが相続人となるケース」です。
この段階では、残された配偶者と子どもたちが財産を分け合います。
特に配偶者には「配偶者控除」が適用されるため、一次相続の時点では相続税が発生しない、または非常に少なくなります。
二次相続とは
二次相続とは、一次相続で財産を受け継いだ配偶者が亡くなったときに発生する2回目の相続です。
「父親が亡くなった後に母親が相続し、その母親が亡くなったときに子どもたちが相続する」といったケースです。
このとき注意が必要なのは、配偶者控除が二次相続ではもう使えないという点です。
たとえば一次相続のときに「とりあえず全部を配偶者が相続した」場合、二次相続で大きな税負担が発生する可能性があります。
一次相続と二次相続の違い
それぞれの違いは、以下の表のとおりです。
項目 | 一次相続 | 二次相続 |
発生のタイミング | 最初の相続 | 2回目の相続 |
主な相続人 | 配偶者と子ども | 子どものみ |
配偶者控除 | 適用あり | 適用なし |
相続税の負担 | 少ないことが多い | 一次相続に比べて増える傾向がある |
二次相続の税負担は、一次相続のときの財産の分け方で大きく変わります。
一次相続の時点で、二次相続を見据えた計画を立てるのが重要です。
二次相続を見据えた相続税対策
二次相続を見据えた相続税対策として、以下の2つを検討してください。
- 生前贈与を活用する
- 生命保険の非課税枠を利用する
それぞれ確認していきましょう。
生前贈与を活用する
配偶者や子どもへの生前贈与は、二次相続対策として有効です。
贈与は早めに始めるほど効果が大きくなります。
年間110万円までの基礎控除を活用するのが一般的です。
生命保険の非課税枠を利用する
生命保険金には、「500万円×法定相続人の数」という非課税枠があります。
相続人が3人なら1500万円までが非課税となり、相続財産を圧縮できます。
一次相続時に被相続人名義の保険を整理し、二次相続を想定して配偶者名義の生命保険も活用しておくと、子どもの負担を軽くすることが可能です。
まとめ
相続は1度きりの出来事ではなく、一次相続と二次相続という2段階で考えるべきものです。
「まだ先の話」と思わずに、今から少しずつ計画し、無理のない形で相続対策を始めましょう。
不安がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
【税理士が解説】...
政府は近年、経済全体の好循環を生み出すために「賃上げ」を強く後押ししています。その代表的な施策のひとつが「賃上 […]

-
事業承継税制(特...
事業承継税制とは、中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律(「円滑化法」)に基づく認定のもと、会社や個人 […]

-
現金手渡しによる...
◆はじめに生前贈与とは、贈与者の生前、個人から個人になされる財産の無償譲渡の契約をいいます。死亡によって相続が […]

-
事業計画書の内容...
◆はじめに事業計画書とは、将来的にどのように事業を進めていくのか、目標や戦略、事業内容、財務状況等を示す計画書 […]

-
相続における税理...
もしも、身近な方が亡くなった場合、被相続人の財産を相続することが予想されます。そうだとすれば、相続する財産につ […]

-
生前贈与の活用方...
生前贈与とは、亡くなる前に財産を贈与することです。これに対して、遺言に記載して贈与する「遺贈」とは対比されます […]

よく検索されるキーワードSearch Keyword
代表資格者紹介Staff
当事務所は、中小企業や個人事業主の方の税務・会計・資産税等はもちろん、経営者様が抱える様々な問題や、ちょっとした疑問・質問にも、丁寧にお応えしています。必要であれば、他の専門家のご紹介も可能です。税務以外のお悩みもお気軽にご相談ください。
資格
- 税理士
所属団体
- 関東信越税理士会
経歴
- 埼玉県白岡市出身
- 2009年 明治学院大学卒業
- 2009年 ㈱埼玉りそな銀行入行
- 2014年 中央税務会計事務所入所
- 2020年 税理士登録
- 2020年 本澤税理士事務所 開所
事務所概要Office Overview
| 事務所名 | 本澤税理士事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 本澤 智(ほんざわ さとし) |
| 所在地 | 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町3-589 水谷ビル2階 |
| TEL/FAX | TEL:048-662-9418 / Fax:048-662-9419 |
| 営業時間 | 平日9:00~20:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
| アクセス |
「宮原駅」より徒歩3分 |