相続税の計算方法
相続税はどのように計算するのでしょうか。そもそも、相続税は、原則として相続した人が払うことになります。
自分が相続を受けた場合には支払う必要が生じますので、ここでは計算方法をご説明します。
まず、相続財産には、課税対象となるものと、非課税対象であるものに分けることができます。
多くの財産は、課税対象となりますが、生命保険金などがあります。また、債務や葬儀費用は、相続税の課税対象の算定の前に引くことができます。
次に、基礎控除という制度を考えます。相続において、基礎控除額に達するまでは、課税の対象になりません。
基礎控除額は、「3000万円+600万円×法定相続人の人数」で計算されます。
そして、個人の相続税は、法定相続分の割合をかけた分に生じるのであり、民法900条の規定を参考に考えることになります。
具体的な税率は、取得金額によって異なり、取得金が1000万円以下の場合は10%、3000万円以下の場合には15%、5000万円以下の場合には20%となります。また、取得金額ごとに控除額も定められています。これ以上の取得金額についても税率・控除額の定めがあるので、相続人ご自身で調べることが重要です。
なお、配偶者控除という制度があり、配偶者は、法定相続分または1億6000万円までは相続税がかからないので、納付額が0となります。
以上は、相続税の基本的な計算方法であり、他にもさまざまな制度が存在します。
詳しい計算方法を知りたい方は、法律の専門家である税理士に相談することが望ましいといえます。
本澤税理士事務所では、埼玉県さいたま市大宮区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県など幅広いエリアにお住まいの方の、個人・法人の税務相談、会社設立、相続、生前贈与等に関するご相談を行っております。些細な質問でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
生前対策の種類
生前対策の種類としては、大きく2つに分けられると考えられます。「遺産分割対策」と「相続税対策」です。これらの対 […]
-
事業計画書の重要...
金融機関から融資を受ける際に必要となってくるのが、「事業計画書」です。事業計画書は融資を受けられた際に、金融機 […]
-
銀行融資の対応を...
銀行融資の対応を税理士に依頼することによってさまざまなメリットがあります。 〇融資の審査書類を揃えて […]
-
不動産相続におけ...
不動産の相続税は非常に莫大なものとなっています。その理由としては、相続財産の評価額が高くなるほど税率も高くなる […]
-
株式会社設立にか...
株式会社を設立する際には、さまざまな費用が発生します。初めての起業では、どの程度の費用が必要なのか気になる方も […]
-
融資の種類
資金調達の方法として「融資」がありますが、主に融資の中でも「金融機関からの融資」、「日本政策金融公庫からの融資 […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
代表資格者紹介Staff

当事務所は、中小企業や個人事業主の方の税務・会計・資産税等はもちろん、経営者様が抱える様々な問題や、ちょっとした疑問・質問にも、丁寧にお応えしています。必要であれば、他の専門家のご紹介も可能です。税務以外のお悩みもお気軽にご相談ください。
資格
- 税理士
所属団体
- 関東信越税理士会
経歴
- 埼玉県白岡市出身
- 2009年 明治学院大学卒業
- 2009年 ㈱埼玉りそな銀行入行
- 2014年 中央税務会計事務所入所
- 2020年 税理士登録
- 2020年 本澤税理士事務所 開所
事務所概要Office Overview
事務所名 | 本澤税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 本澤 智(ほんざわ さとし) |
所在地 | 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町3-589 水谷ビル2階 |
TEL/FAX | TEL:048-662-9418 / Fax:048-662-9419 |
営業時間 | 平日9:00~20:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
アクセス |
「宮原駅」より徒歩3分 |

